漫画でわかる とみ鍼灸治療院漫画でわかる とみ鍼灸治療院

ブログ > 自律神経失調症に鍼は効くの?

ブログ

自律神経失調症に鍼は効くの?

2025-04-09

おはようございます。
とみ鍼灸治療院の松葉です。

 

当治療院のブログでも何回かお伝えしております自律神経失調症。

自律神経失調症の方から「鍼灸って本当に効くの?」「何回ぐらい通えば整うの?」というご質問をよくいただきます。

自律神経は、私たちの身体のあらゆる働きを支える大切な神経で、

呼吸や消化、血流、体温調節などを24時間無意識のうちにコントロールしています。

しかし、強いストレスや不規則な生活習慣、環境の変化などの影響で、

この自律神経がバランスを崩すと、眠れない、胃の調子が悪い、動悸がする、めまいがする、疲れが取れないなど、

さまざまな不調が現れることがあります。

検査では「異常なし」と言われるのに不調だけが続く……

そんなお悩みを抱えている方に、鍼灸はとても相性の良い選択肢です。

鍼灸では、ツボを使って身体にやさしい刺激を与えることで、興奮状態にある交感神経を落ち着かせ、

リラックスを司る副交感神経の働きを高めていきます。

施術中に自然と眠ってしまう方も多く、終わった後は身体がポカポカして軽くなると感じる方も少なくありません。

では実際に、どれくらいの頻度で通えばよいのでしょうか?

これは不調の内容や期間によって異なりますが、

私の経験則ですと、

たとえば軽い疲れや眠りの浅さなどの症状であれば、週1回の施術を3〜5回ほど受けていただくことで、徐々に変化を感じる方が多いです。

中程度の不調(不眠や胃腸の不調が続いている、病院で自律神経失調症と診断された等)の場合は、週1回の施術を6〜10回、

その後は様子を見ながら月2回程度のペースで通っていただくことをおすすめしています。

もし長年不調が続いていたり、複数の症状が重なっていたりするようなケースでは、

週1〜2回の頻度で10回以上、時間をかけてじっくり体質改善を目指していく方が良い結果につながりやすくなります。

もちろん、鍼灸の効果を最大限に引き出すためには、日常生活もとても大切です。

できるだけ睡眠をしっかりとり(就寝時間0時を越えないようにする)、食事のバランスにも気を配りながら、

無理のないペースで過ごすことが、回復への近道です。

鍼灸は「1回で劇的に変わる」ものではありませんが、続けることで少しずつ身体が整っていく感覚を、多くの方が実感されています。

でも寝る前のスマホはやめれない。やらないといけない事もあるし、

→それ、朝に出来ないですか?早起きしてやれば良いのです。

夜更かしして、日中のパフォーマンスが落ちている事を自覚してください。

それよりも十分な睡眠とバランスの取れた生活を行うのが良いのです。

バランスの取れた生活の指標が分からないと言う方は

友人や家族、もしくは同じ環境で働いている職場の人に普段の就寝時間や食事を聞いてみると良いです。

もう一つ

ご自身の生活を改めないと

いくら治療をしても改善しません。

早く自律神経失調症を治したいと言う方は

是非、生活習慣を少しづつでも良いので変えていきましょう。

きっと良かったと思えるはずです。

長期間の不調に悩まされ、日常生活に支障を来している方、今の状態をなんとかしたいと思っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

一緒に解決していきましょう。

あなたの身体が本来持っている「自然治癒力」を、鍼灸の力で引き出すお手伝いをさせていただきます。