漫画でわかる とみ鍼灸治療院漫画でわかる とみ鍼灸治療院

ブログ > ギックリ腰のメカニズム徹底解説 -...

ブログ

ギックリ腰のメカニズム徹底解説 – 症状、原因、対処法まで

2023-11-16

ギックリ腰は、突然発生する激しい腰痛であり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

 

おはようございます。
とみ鍼灸治療院の松葉です。

今日は、ギックリ腰のメカニズム、症状、原因、そして正しい対処法について解説します。
これまでぎっくり腰のブログを何回か書かせて頂きましたが、

最新の研究と実践的なアドバイスを基に、痛みからの解放へと導ければと思います。

 

まずギックリ腰は、腰にかかる突然のストレスや筋肉の過度な緊張により発生します。

例えば、重い荷物を急に持ち上げたり、急激な身体のひねりによって発症することがあります。

ギックリ腰の主な症状は、急激な腰の痛みです。

この痛みは、腰部の筋肉や靭帯に過度なストレスがかかることで引き起こされます。

痛みは動作によって悪化することが多く、日常生活が困難になることもあります。

別名「魔女の一撃」とも呼ばれております。

 

ギックリ腰が起こるメカニズムは、腰部に急な負担がかかることにあります。

特に、腰部の筋肉が弱い状態や運動不足のときに発生しやすいのです。

 

ギックリ腰のリスク要因として、生活習慣や身体の状態が関係しています。

不適切な姿勢や運動不足、肥満などが筋肉の弱化や腰への負担を高め、リスクを増加させます。

ギックリ腰の主な原因として、筋肉の疲労、骨格のゆがみ、突然の過負荷があります。

これらの要因は、腰部に不必要な圧力をかけ、腰痛を引き起こす原因となります。

私自身も最長で2ヵ月ぎっくり腰の状態になった事があり、

その凄まじい痛みと日常生活に多大な影響が出た事から他人事とは思えないのです。

 

ギックリ腰が発生した直後の適切な対処法を知ることはとても重要です。

初期対応が症状の悪化を防ぎ、早期回復に繋がるからです。

痛みの程度を正しく評価し、適切な初期対応を行う必要があります。

例として、痛みが強い場合は動かずに安静にし、痛みが我慢できる程度なら軽いストレッチを試みることができます。

また、安静を保ち、冷却(アイシング)を行うことが大切です。

これにより腰への負担を減らし、炎症と痛みを軽減できます。

 

 

ギックリ腰の回復プロセスは段階的に進めることが大切です。

最初は安静にし、徐々に適度な運動を取り入れ、最終的にリハビリテーションを行います。

発症後の初期数日間は、無理をせず安静に過ごすことが重要です。

ギックリ腰による炎症は平均で72時間続くと言われているからです。

 

回復期には、徐々に体を動かして筋力を回復させることが、再発防止につながります。

 

最後に、ギックリ腰の予防と長期ケアについてです。

予防には日々の生活習慣が重要です。

普段からの予防策により、腰にかかる負担を軽減し、ギックリ腰のリスクを減らすことができます。

運動により筋力が向上し、ストレッチによって筋肉の柔軟性が増すことで、腰への負担を軽減できます。

全体的な健康状態を良好に保つことが、ギックリ腰の予防に効果的です。

 

実際にぎっくり腰は身体の中で何が起こっているか分からない方が多いです。
また対処法を間違ったり、誤ったアドバイスを真に受けて余計に悪化させる方も見て来ました。

このブログでギックリ腰の理解を深め、効果的な対処法を身につけることができれば幸いです。

次回はギックリ腰の鍼灸治療について書いていきます。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。