漫画でわかる とみ鍼灸治療院漫画でわかる とみ鍼灸治療院

ブログ > 梅雨対策

ブログ

梅雨対策

2023-05-31

おはようございます。
とみ鍼灸治療院の松葉です。

毎年6月になると腰痛や肩凝りの方が多くご来院されます。

 

これは梅雨の仕業で私自身も梅雨の時期は身体が鉛のように重たくなり、

しかも湿気があって暑いので病気ではないのですが、しんどいなと感じる事があります。

 

東洋医学ではこのような状態を「湿邪」「湿痰」と呼びます。

これは身体(胃腸が)湿気にやられた状態です。

 

ただでさえ胃腸が弱ってるのに

暑いからクーラーをかけすぎてお腹を冷やしたり

冷たい物をガブガブ飲んでるとさらに胃腸がよわってしまい、

身体の各所に痛みや強い怠さが出るのです。

身体が重く、食欲不振、浮腫み、冷えといった症状も出たりします。

 

一年の中で春夏秋冬以外に固有名詞で呼ばれる時期は梅雨だけです。

農家さんにとっては梅雨は作物が夏の暑い日照りを乗り切るために

充分な水分をため込む大事な時期なのですが、
人間にとっては余計な水分を身体に溜め込み、胃腸を弱らせてしまう時期でもあります。

 

この梅雨時期を乗り越えるためには汗をかくことが重要となります。

サウナ、運動で汗をかくようにしておけばその分、水も欲しくなりますが、

代謝が上がり胃腸の負担も軽くなるのです。

またトウモロコシやソラマメといった胃腸を活発にさせる食べ物や

キュウリなど利尿作用を促す瓜類を食べていくのも大事なのです。

 

わたしは元来サウナが大好きなので、サウナに入って汗が沢山出た時は

「よしっ」って思います。

また以前岩盤浴をされた方は梅雨時期はたっぷりと汗をかき、その後

何回か行くうちに身体のだるさも取れて夏を快適に過ごされたそうです。

サウナや岩盤浴に入った後に水を飲めば結局一緒ではないか?
という意見もありますが、代謝が上がるので、全く問題ありません。

むしろ水分を取らないと次は便秘に悩まされる事になります。

 

要点はお腹を冷やさない事、汗をかく事です。

梅雨時期に毎度体調を壊されてる方は是非この方法をお試しください。