> ブログ > 鍼灸は気の医学
ブログ
鍼灸は気の医学
2023-05-01
おはようございます。
とみ鍼灸治療院の松葉です。
タイトルにある「鍼灸は気の医学」
これは私が通っていた鍼灸の学校の最初の授業で先生から教わった言葉です。
気と言っても目には見えないので、わたしも信じてなかったのですが、
いや今も半信半疑です。
気は「元気」「やる気」「負けん気」「強気」「勇気」
と言ったポジティブな言葉
「陰気」「弱気」「病気」
というマイナスイメージを持つ言葉
いずれも気という漢字が入っており、
この事からも気は存在してるのだと思います。
病は気からと言いますが、東洋医学では身体の中にも気は存在するとあります。
一定の所に気が停滞してることを「気滞」
元気がない部位は「気虚」と呼ばれております。
気が全身を巡る事により身体は健康であると説いているのです。
気は東洋医学だけでなく、日常生活にもあると言えます。
例えばある団体やコミュニティの中に自分がいた時に
とてつもない違和感、
飲み会で途中で帰りたくなるあの感じ。
これもその場から放たれる気が影響してるのです。
人間は霊長類と呼ばれるだけあって
その場の空気が自分に合わなかった場合、ちゃんと教えてくれるのです。
しかしながら余り「気」「気」「気」と普段から言い続けると
周りから気持ち悪がられるので飽くまで自分自身の知識として持っておく方が良いでしょう。